コロンバスサークルから、『8BITMUSIC POWER FINAL』の発売が決定しました。
2017年3月下旬に発売する予定です。
本作は、2016年1月30日に発売した『8BIT MUSIC POWER』と、2016年10月6日に発売した『キラキラスターナイト DX』の続編になります。
正確には、『8BIT MUSIC POWER』の続編です。
『キラキラスターナイト DX』もコロンバスサークルからの発売でしたが、こちらはアクションゲームになってます。
(FC/FC互換機用) 8BIT MUSIC POWER (8ビットミュージックパワー)
(FC/FC互換機用)キラキラスターナイト DX
今回、『8BITMUSIC POWER FINAL』について情報をまとめてみたので参考にしてみてください。
商品情報
コンセプトはファミコンで聴くミュージックカセット!
懐かしの8BITゲーム機で聴けるチップチューン音楽アルバムカセットの第2弾です。
ゲーム機本体にカセットを入れるだけで、8BITの音楽を聴くことができます。
収録曲は前作の11曲(11人のアーティスト)から18曲に大幅増加。
今回の曲の数だけアーティスト(18曲=18人)が参加し、それぞれ思いを込めた8BITの曲を作曲してくれました。
レトロゲームファンはもちろん、ゲーム音楽ファン、チップチューン、テクノ、クラブミュージックのファンにもオススメできるファミコンカセットになっています。
制作スタッフ
・プロデュース/イラストレーション/グラフィック:RIKI
・プログラム:門真なむ(Num Kadoma)
収録楽曲
・Bit Shift Girl 【Sntrr】
・Black Tokyo 【下田祐(Yu Shimoda)】
・Mysterious Shrine 【ZUN】
・POP TRACK 【SEXY-SYNTHESIZER】
・Shooting Starlight 【Tappy】
・REAL ADVENTURE 【TECHNOuchi】
・FUTURE DREAMER 【TORIENA】
・Star Falsion 2 【中潟憲雄 (Norio Nakagata)】
・KiraKira 【仲野順也(Junya Nakano)】
・AI Bomb 8MP Edit 【naruto】
・Red-White Planet 【hally】
・MONKEY MONKEY 【Hige Driver】
・Nostalgic Reverie 【古川元亮(Motoaki Furukawa)】
・KS2?VirtualStage1 【Bun】
・I am seeing things 【松前真奈美(Manami Matsumae)】
・fera giganto #1 【山田一法(IPPO)】
・Power of Music 【除村武志(Takeshi Yokemura)】
・Believe It or Not! 【渡部恭久(Yasuhisa Watanabe】
※作家名はあいうえお順です。
注意事項
※本製品は任天堂社のライセンス製品ではありません。
※純正カセットの仕様とは異なりますので、純正FC・NEW FC・twin FCについては製造時期等により正常に動作しない場合があります。あらかじめご了承ください。
※また、他社FC互換機は動作保証対象外となるので注意。
※コロンバスサークルの「エフシーポケット(FC POKET)」、「エフシーコンパクト(FC COMPACT)」、「エフシーコンボ2(FC COMBOⅡ)」、「レトロトライ(RETRO3)」に関しましては動作確認済みです。
※FC互換機については、純正FCと音が異なる場合があります。
※本製品はコロンバスサークルのオリジナル製品であり、任天堂社のライセンス製品ではありません。
※記載されている名称または商品名は各社の商標または登録商標です。
特典情報
Amazon限定版特典:8ビットサウンドアダプタ
Amazon限定特典:オリジナル描き下ろしPC&スマホ壁紙
※「8ビットサウンドアダプタ」は、FC本体のエキスパンドコネクタに差し込むことによって、本体から直接「イヤホン」・「スピーカー」を繋げられるようになる周辺機器です。よりクリアで迫力あるサウンドを楽しめるようになります。
※「8ビットサウンドアダプタ」は、FC互換機では使用出来ません。FC/New FC/Twin FC専用です。
(FC/FC互換機用) 8BIT MUSIC POWER FINAL (8ビットミュージックパワーファイナル) & 【Amazon.co.jp限定】8ビットサウンドアダプタ & 【Amazon.co.jp限定】オリジナル描き下ろしPC&スマホ壁紙 配信 【2017年3月下旬発売予定】
レトロゲーム&音楽ファンには注目したい商品ですよね。
ライセンス商品ではありませんが、カセットや外箱がしっかりとした作りになっているのでコレクションしたくなります。
2017年3月下旬に発売予定ということなので、興味のある方はチェックしてみてください。